utukare’s blog

朝はスギ、夜はダニを摂取するアレルギー体質マン。免疫療法によりスギ花粉もダニも克服しようと奮闘中。

理想の義務教育について考える

2020年度から小学校でプログラミングが必修になるらしいですね。

SEの自分としてはプログラミング必修化ええやんと思いましたが、実際はプログラミングという教科が新たにできるのではなく、今までにある算数や理科、総合などにプログラミング的な論理思考を学ぶ要素が含まれるとかなんとか。

まぁ急にコーディングするのはハードル高いですからそれぐらいがちょうど良い着地点なんでしょう。

(小学校の先生がプログラミングを教えられるのかという問題もありますしね)

 

そんな義務教育の変化を見ながら、義務教育をさらに良いものにするにはどうしたら良いか考えてみました。

時代の流れに合わせて教育を変えていくのは勿論賛成なのですが、もっと根本的に変えた方が良いところもあるんじゃないのかなーと。

 

義務教育って広く浅く学んでいろいろな分野があることを知るのが目的かなと思います。

そういった意味では算数、国語、理科、社会、体育、図工、道徳、音楽、英語、、と多くの教科があるのはとても良いのですが、多くの教科は勉強のための勉強になってしまっている気がします。

勉強のための勉強。

それはつまり用意してある教科書を、一通り終わらせることを義務教育のゴールにしてしまっているということです。

例え小学生や中学生と言えど個人個人で興味・関心も違えば得意不得意も異なります。

それなのに皆一様に同じ教科書で同じスピードで足並み揃えてただただ作業のように教科書をめくっていく。

これが教育の成功とはどうしても思えません。

やはり理想は個人のペースで個人が学びたいように学び、それを教員が指導する。あくまでも主体は生徒で教員はサポートする立場であるべきです。

とはいえ、もちろん流石に小学生のうちに何を勉強したいのかはっきり定まっている子の方が少ないでしょう。

そのため、私が提案するのは、勉強したいことというよりは自分の興味のあること、楽しいことを小学校の早い段階で見つけるという課題を出すことです。

興味のあることは何でも構いません。野球でもサッカーでも絵を描くことでもケーキ作りでもファッションでも。例えば野球に興味がある子で考えるならば、野球について深掘りすることをその子の課題にします。深掘りの観点はある程度パターンを作って誘導しても良いかもしれませんが、深掘りの過程は生徒主体で行います。深掘りの観点は例えば「歴史、お金、物理」などが良いでしょう。今の小学生・中学生は携帯やパソコンをうまく使いこなせる子も多いでしょうから「歴史」についてはwebで調べてまとめるという形で進むでしょう。ただしお金、物理は難しい観点です。野球によってどのようにお金が流れ、どれくらいのお金が動いているのか、そしてボールのスピードと時間の関係性、バットのスイングスピードとボールの飛距離の関係性、、。調べるだけではわからないことも多いでしょう。

そこで先生の出番です。生徒が調べた計算式を解説し、さらにこういったことを調べてみたらと先を促します。そうやって先生が道中のガイドになってあげることが理想の教育だと考えます。調べたり先生に質問する中で勉強を主体的に進めることを学びますし、また、自分の興味がある身近なことを調べる中で幅広い分野へと足を伸ばしていくことを実感すると思います。こうした、学び手が主となって1つのことを調べていく勉強の過程は大学で行う研究と似ているものがありますが、目指すものは対極です。つまり大学の研究は1つのことをひたすら深掘って何らかの答えを導きますが、先に挙げた教育は1つのことを深掘りする内に枝分かれし多くの広がりを残した状態で終わります。1つの答えを導く必要はなく最終的な成果物がまとまっていなくても問題ありません。枝葉を広げる中で自分の広がり、世界の広がりを感じることが大切です。

単一のテキストで足並みをそろえて何のための勉強をしているのかわからずに勉強をするよりはよっぽど個人にフォーカスした、活きた学習になるはずです。

こうして義務教育で枝葉を広げまくり、その後の高校、大学で収束させていく。

今の義務教育の問題点は用意されたテキストで勝手に枝葉を広げられ、どう広がっているかが把握しづらいことです。入り口はなるべく狭く自分の身近なところからスタートし、次第に木を大きくしていく過程を自身で感じながら学ぶことで勉強の意義、自分の人生の広がりを知ることができます。

 

教育には正解もなければゴールもありません。

ただし不正解はあります。それは指導したことが生徒の身につかないことです。

予め用意された、誰が決めたのかもわからない無味無臭のテキストでは活きた栄養として生徒の血肉にはなりづらいでしょう。

世界は日々アップデートされ、人間もアップデートされます。

義務教育もアップデートされて然るべきです。

教科書を用意するのではなく、教育手順、つまり教育標(きょういくしるべ)を用意することが必要かと思います。これは何も抽象的な教育方針のみを決めてその場その場で柔軟に対応するということではありません。生徒が興味をもつ何らかのテーマからどのように枝葉を広げるかの手順を定めたものが必要ということです。そういった意味ではこれも教科書と呼んでいいかもしれません。手順は決まっているのでもちろん先生の負担も増えません。先生のアップデートは当然必要になりますが。

 

いま世の中では多様性がしきりに叫ばれています。そんな中、教育も単一ではなく多様性を持たなければ論理的とは言えません。

最近の、プログラミングを必修にするとか武道を必修にするといったことも時代に合わせた変化に一見見えなくはないですが、教育の根幹が変わったわけではなく、言ってみれば細かい瑣末な話でしかありません。何の教科を追加/削除するかを考えている時点で生徒1人1人に寄り添ってはいないでしょう。多様性が叫ばれる時代、生徒の個性を伸ばす時代、そこで大切なのはどう学んでもらうかを考えることです。ゆとり教育ver.2です。生徒主体型教育です。ゆとり教育は生きる力、思考力を伸ばすことを目的とし、コンセプトとしては時代の変化に合わせた然るべきアップデートでした。しかしその成果を測るための物差し、テストによって学力低下が指摘され、揶揄の意味合いが強くゆとりと呼ばれてしまいました。ゆとり教育にはゆとり教育に合ったテストがあったと思いますがそれを適切に用意することができなかったのだと推測します。それで言えば生徒主体型教育にアップデートしたところで今度は放任教育と揶揄されかねません。つまり教育のアップデートは学習内容とそれを測るベンチマーク(テスト)を併せて用意しなければ成し遂げられないのでしょう。

先に挙げた生徒主体型教育の学習内容は手順を作れば良い話ですが(勿論時間はかかるでしょうが)、ベンチマークについては難しいものがあります。生徒1人1人の学ぶことが異なればテストも1人1人異なって然るべきです。ただしそれを馬鹿正直に1人1人用意するのはナンセンスでしょう。テクノロジーも絡めつつ1人1人に合ったベンチマーク方式が必要です。

将来を担う貴重な人材である子たちを面白くない教育によって絶望させたくなく、また不完全なアイデアによって右往左往させたくはありません。日本を、ひいては世界をよりよくするため、教育の最適化は最も優先度の高い事柄だと言うことを再確認してこの記事を終わらせようと思います。

 

長々とした文章になりましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。


教育のワールドクラス――21世紀の学校システムをつくる

 

人生で成功するために必要なのは覚悟

こんにちは。

人生で成功するために必要な要素は何だろう、と考えたことはありますか。

おそらく多くの人が考えたことあるテーマだと思うのですが、ここでは僕が普段考えていることをダラダラと述べていきます。

 

「人生で成功するために必要なことは何か」

私の中での答えは「覚悟」です。才能も能力も知識も必須ではなく、根底に必要なのは覚悟のみ。

覚悟があれば能力や知識は後からどうにでもなると思っているからです。才能に関しては元から備わっているものという意味合いがあるので後から付いてくるものではないでしょうが、成功するために特に必須の要素では無いと思います。

結局のところ何が大事かって強い心ではないでしょうか。どんな困難があっても諦めない強い心、それが最も重要だと思います。「執念」とか「根性」という言い方もできます。

 

野球の王さん(元監督)はこんなこと言っていますね。

「努力は必ず報われる。報われない努力かあるのならば、それはまだ努力とは呼べない」

かっこいいです。成功してないならばそれはまだ努力が足りないんだぞと。

ただ、私の考えも王さんの考えも時代の流れにはあまりそぐわないかもしれません。言ってみれば根性論に近いですから。今の時代は効率的に成功するモデルが世にあふれているでしょうから精神論を語るよりも行動を起こすかどうか、というのがより大事になっているのも事実です。

もっとも行動を起こした後に、継続できるかどうかが次に問題となりますので、「覚悟」というか、粘り強さは必要です。

私が言いたいのは「覚悟」を決めた人間は強いということです。絶対にその道で成功すると決めた人間は、前へ前へと進む推進力が半端ではないため、時間がかかることはあるかもしれませんが成功確率が高いと感じます。

 

ちなみに、この命題に対する答えをどう思うか知人に聞いてみたところ、「向上心と経験」と言う答えが返ってきました。

知人曰く、向上心は欠かせない。なぜなら向上心がなければ成長がないから。そして、向上心を持ちつつ貪欲にいろいろな経験を積んでいれば程度はあれど成功すると思う。

この知人なりの答え、哲学を聞いて私はなるほどと思いました。向上心と経験、確かに大事だなあと。

実際、この知人は社会的な成功をおさめているのでこれもある種正解の1つだと思います。

 

とまぁ私の考えや知人の考えを紹介しましたが、結局はこういった他人の考えや世に溢れている情報をもとに、自分なりの回答、哲学を持つことが重要ですね。

守破離」という考え方にも通じます。

教えを守り、教えを破り、教えを離れる。

最終的に自分独自のスタイルを確立させることが成功の鍵になるのは間違いないですね。もっとも独自のスタイルを持つ=成功ではないところは注意が必要かもしれません。間違った方向に突き進んでも成功はないでしょうから。

問題は自分の進んでいる道が成功の道なのか失敗の道なのか見極めるのが難しいことですが、1つの方法として期間を限定して効果を見ることが挙げられます。

例えば半年という期間を設けて、半年間でどれだけ成果が挙げられたかを確認します。半年経って全く芽が出ないものは正直効率が悪いと思います。

 

結論としては、人生で成功するためには、

・世にある成功モデルを踏襲する

・継続する覚悟を持つ

・実践する中で自分独自のスタイル、哲学を確立することを心がける

かと思います。

 


サブリミナルCD無限シリーズ2「成功~Success~」●潜在意識を書き変える7つのプロセス●


成功哲学

高級寿司が食べ放題!すし玉 ルミネ横浜店に行ってきました!

JR横浜駅徒歩1分の場所にある、すし玉 ルミネ横浜店に行ってきたのでご紹介します。

すし玉 ルミネ横浜店HP

ここは高級寿司が食べ放題の素敵なお店です。回転寿司ではなく本格的なお寿司が食べ放題というところがミソです。

f:id:utukare:20181224170105j:image

食べ放題メニューも豊富です。

f:id:utukare:20181224165314p:image

f:id:utukare:20181224165456j:image

中トロ、炙り中トロ、サーモン、ウニ、鯛、穴子、玉子、甘エビ、、、

幸せすぎる、、

時間無制限で食べられるのも良い。

現世の天国と呼びたい。

店内はテーブル席とカウンター席がゆとりをもって設置されているので、都内レストランのように隣の客と近距離で食べることはなく、良い雰囲気です。

 

気になる料金ですが食べ放題の場合、男性は4500円+税、女性は3500円+税とお手頃価格になっています。

学生にも手が届く値段で高級寿司が食べ放題というのは素晴らしいですね。

あえて一点注文をつけるとするならば、お寿司の提供スピードが若干遅いことぐらいでしょうか。お寿司を待っている間にお腹が膨れるのを待つ思惑があるのではと疑ってしまいました。それなので時間の制約がある中で行くのはあまりおすすめできません。まぁ時間があるときに行く分には非常に満足できるので、大きなマイナス要素にはなりませんが。

 

まとめ

・立地 ○

・美味しさ ○

・店の雰囲気 ○

・値段 ○

・寿司の提供のはやさ △

 

横浜に行く機会がありましたら是非「すし玉 ルミネ横浜店」に行ってみてはいかがでしょうか。


プロフェッショナル 仕事の流儀 修行は、一生終わらない 鮨(すし)職人 小野二郎の仕事 [DVD]


大人気★【ふるさと納税】柿の葉寿司 30個入 柿の葉ずし


芸能界のアテンド王が教える 最強の店77軒 (文春e-book)

 

スマートレシート(電子レシート)普及させ隊

スマートレシート(電子レシート)をご存知でしょうか。通常、スーパーで買い物をすると紙のレシートが発行されますが、スマートレシートは紙のレシートの代わりにアプリ上でレシートを管理します。これの良いところは、紙のレシートをもらわないため消費者にとってはゴミが増えなくて済み、また、お店にとってはレシートにかかる費用を節約できる点です。

f:id:utukare:20181223005752p:image

スマートレシートは下の画像のようにどんなものにどれだけお金を使ったかが分かるため、買い物の中に無駄遣いはないかと自分を省みるきっかけにもなります。

f:id:utukare:20181222153232p:image

そんな便利なスマートレシートですが、世に広く普及しているとは残念ながら言えないのが実情です。

なぜなら世間的には、売買の証跡は紙のレシートもしくは領収書という形で残すのが一般的だからです。

紙への信頼はまだまだ健在ですね。悲しいことに。

ということで、紙レシートからスマートレシートへの移行が緩やかな速度でしか進まない理由を考察してみます。

■理由その1

ITに不慣れな人間が物事の決定権を握っている。

あまり世代のせいにするのは良くないかもしれませんが、若い世代はデジタルに慣れ親しんでいるため紙のレシートよりもアプリでの管理を好む人は多い一方、ご年配世代はデジタルに慣れ親しんでいない人が多いため「よくわからんものは導入できん!」と拒否反応を示す傾向があるように思います。そしてそういった方々が物事の決定権を握っているため、デジタルシフトは緩やかでしか進んでいかないのでしょう。

気持ちはわかりますけどね。慣れ親しんだスタイルを変えるには新たな分野を勉強する必要が出てきますから、年を重ねるにつれてそういった勉強が億劫になるのは。

■理由その2

一部の店で紙レシートからスマートレシートに移行したところで消費者にとっても店にとってもメリットは限定的でしかないと店側が思っている

実際私も普段行くスーパーでしかスマートレシートを利用できる場所がないのですが、これだとなかなか便利さを感じる機会が少ないです。コンビニも服屋も靴屋も美容院もあらゆるお店でスマートレシートを使えれば、毎月どんなものにどれだけお金を費やしたかという、消費の見える化につながりますから需要は大きいはずです。もちろん紙のレシートというゴミも減ります。

家計簿つければ良いじゃんという声が聞こえてきそうですが、めんどくさいので私は継続してできる気がしません。会計と同時に自動的に支出が管理される仕組みを私は望みます。

多くの店が一斉にスマートレシートを導入して欲しいものですね。そして欲を言えばお店独自の変なカードとか作らず、携帯をかざすだけで売買が成立するのが楽で良いですね。私はお店独自のポイントカードとか滅びれば良いのにと思っています。

 

というわけでこれを読んだ偉い立場にある人、スマートレシートの導入をお願いします。

スマートレシート流行れ〜〜!!

by スマートレシート普及させ隊


家計簿 ノート ハウスキーピングブック パヴォ ハイタイド HIGHTIDE 簡単 家計簿


高橋 家計簿 2019年 B5 一ヵ月の収支がひと目でわかる家計簿 No.28

メンズ脱毛はめちゃくちゃ痛かった、、

今日、脱毛をしてきたんですよ。レーザー脱毛。鼻下、口下、顎、顎下の4部位。

レーザー脱毛の痛みは輪ゴムをパチンと当てた感じと聞いていたので、まぁそれぐらいなら大丈夫だろうと思っていたのですが、実際に体験してビックリしました。

「めちゃくちゃ痛い!!!」

輪ゴムをパチンと当てた感じ?

いやいやいやいやいやいや!

針を刺す痛みだったわ!!

普通に泣いたよ!痛くて泣くなんて小学校以来じゃないか!?

ポッポと思って戦ったらルギアだったって感じです。それは予想してないよ。せめてピジョンにしてくれ。こっちはピチューしか用意してなかったよ。

 

施術って仰向けに寝そべってやるんですが、痛すぎて足バタバタしちゃいました。あと奥歯噛み締めすぎて歯痛い。

 

施術受ける前は妄想していたんですよ。友達にレーザー脱毛のこと話すとき、「レーザー脱毛?あー、行ったけど全然痛くなかったよ。輪ゴムパチンと当てる程度。余裕余裕」とか言って痛みに強いアピールするのを。

 

、、、、自分が恥ずかしい!!

おれ痛みに弱いわ!もう脱毛して綺麗になろうとか考えません!

脱毛を継続している世の方々、僕はあなた方を尊敬します。しかも敏感なVIOを脱毛している女性、言葉もありません。

あんな痛み(しかも今回は初回のため低出力で痛みは小さかったはず)を何回も何回も受け続けるなんて正気の沙汰ではありませんね。

僕は毎日髭剃りしようと思います。

 

とか思いながら自分の顎触ったら、あまりのツルツルさにビックリしました。

このツルツルさを求めてまた脱毛行こうと思います。(茶番)


光脱毛器 IPL光脱毛器 脱毛機35万発 5段階 家庭用フラッシュ脱毛器 レーザー 永久脱毛 液晶LCDスクリーン搭載 2018改良版 (白)


【脱毛器 100万回】 ベルソラーレ 光脱毛器 ひげ 脱毛機 フラッシュ ipl 光美容器 男性 日本製 vio Vゾーン 顔 髭 美顔 家庭用 エステ 美顔器 女性 メンズ ランキング 光エステ 光 フラッシュ脱毛機 レーザー脱毛器 あす楽

巌流島観光は船の時間の関係で暇な時間がありました、、

山口県下関に位置する巌流島。

みなさんは行ったことがありますか?

宮本武蔵佐々木小次郎が決闘を行った場所として知られていますよね。

私も先日行ってきましたが、巌流島を観光するにあたり、1つ注意点があると感じましたので、それを書いていきます。

簡潔に言うと、暇な時間ができるということです。

巌流島へは船でしか行くことができない関係上、船の時間に合わせて行動することになります。ところがこの船の本数が少ないため、なかなかちょうど良い時間で行って帰ることが難しいのです。

(1時間に1本ないし2本しか船が出てないんです、、)

加えて言うと、乱暴な言い方になりますが巌流島って宮本武蔵佐々木小次郎銅像ぐらいしか見るところないんですよね。

f:id:utukare:20181222131542j:image

なので、どうしても船を待つ時間が生まれてしまい、付き合いたてのカップルなどはディズニーの待ち時間よろしく会話に困るかもしれません。

ただ、宮本武蔵佐々木小次郎銅像は迫力あって見るべき価値があると思いますので、歴史が好きな人や戦国無双宮本武蔵佐々木小次郎にハマった人は楽しめると思います。

あと、宮本武蔵佐々木小次郎との決闘のために巌流島に来る際、乗ってきた船もありました。

f:id:utukare:20181222143857j:image

そのときの情景が浮かばれて趣がありますね。

巌流島に興味を持った方は是非行ってみてください!


巌流島 ~小次郎と武蔵~ [DVD]


【リバーサル tシャツ】 reversal REVERSAL Tシャツ REVERSAL×巌流島 DISCUSSION & EXPERIMENT TEE [T420]【リバーサル tシャツ reversal REVERSAL メンズ トップス 大きいサイズ 】【あす楽対応】

中学生に向けて。生徒会長を務めるメリット、デメリット

中学時代、私は生徒会長を務めていました。20代後半になった今思うのは、生徒会長を務めたことが、自分の人生の方向性に大きく影響を与えているということです。

正直、中学時代に生徒会長を務めることはメリット、デメリット両面あると思っていますので、それらを、生徒会長を志す人に向けてお伝えします。 

メリットは2つあると思います。

・人前で挨拶することに慣れる

・物事を自分主導で動かす能力が身につく

一方で次のようなデメリットも私はありました。

・生徒会活動に時間をとられて部活動の時間が減る

・悟りを開く

順に説明していきます。

まずメリットについてですが、生徒会長は人前で挨拶する機会が非常に多く、挨拶慣れすることができます。年間でどれくらい人前で挨拶するかと言うと、

・入学式

・生徒総会

・体育祭

・音楽祭

・人権週間(母校独自かも)

・生徒会選挙

・卒業式

思い出せるだけでもこれだけあります。小さなイベントでの挨拶を含めればもっと増えると思います。これだけ場数を踏むとやはり経験値が周りと圧倒的に違いますので人前で喋れるという強みができます。かつ、それぞれのイベントで自分が主導して当日の段取りを考え、周囲に役割を振り、先生方と調整などを行うため、自分が中心となって物事を動かす能力が身につきます。大学生ぐらいになると、こういった自分主導のイベントを行う経験は多くの人が経験しますが、中学生のときに自分主導で、しかも学校という大きな単位を動かす経験は間違いなくリーダーとしての能力を向上させます。

意識高く、自分を成長させるという観点で見れば、生徒会長は素晴らしい役割だと思います。

しかし、先に述べたように私の場合はデメリットもあったと振り返って思います。

デメリット1つ目は、放課後、行事の企画や準備などを行う都合で部活動に参加する時間が遅くなり、練習時間が短くなってしまうというものです。(部活動は日没の時間によって変わるものの最大で放課後〜18時半まで)

大会や練習試合の前日に生徒会活動を行う必要があると、「練習に行くの遅れる!」と気分的に焦っていたのを覚えています。

とはいえ、ここまでは大したデメリットではありません。問題は「悟りを開く」というデメリットです。

リーダーというポジションを経験すると心情的には「周囲に感謝する」、「周囲にイライラする」の2パターンの分岐があると私は思っています。私の場合、後者に分岐し、結果、悟りの扉を開けてしまいました。

どういうことかと言うと、校則を守らない同級生にイライラし、自ら動かない生徒会役員にイライラし、何を言ってるかよくわからない先生にイライラし、イライラはイライラを呼び、そんな日々を過ごす中で、私は他人に何かを期待するのは無駄だという悟りを得ました。

校則を守らない同級生にイライラするのは、校則を守って欲しいと期待するから。

自ら動かない生徒会役員にイライラするのは、自ら動いて欲しいと期待するから。

何を言ってるかよくわからない先生にイライラするのは、わかるように言って欲しいと期待するから。

イライラの日々の中、私は精神的な自己防衛のため、他人に期待することをやめました。

「他人に期待していると、期待が裏切られたときにイライラする。だったら期待しなければ良い」ということを中学生の私は感覚的に理解したのです。

これをデメリットに挙げたのは、こういった強い感情の揺れは、中学生にとっては非常に強烈な影響を与えると思うためです。いま、私が自分自身の性格を客観的に分析すると、他人に対する執着心が乏しいと感じますが、その基盤は生徒会長を務めた経験から形成されたものではないかと疑っています。

つまり、私はこう考えています。

「生徒会長を務めることで何かしらの強いストレスがかかった場合、その後の人格に大きな影響を与える可能性がある」

 

勿論この記事は私の体験を基に執筆していますので、私だけに発現した事象かもしれません。加えて、生徒会長を務めることで人格にプラスの影響が出ることもあると思いますので、生徒会長を務めることが悪いと言っているわけではありません。ただ、私のように負の遺産を心に宿す可能性があることは、覚えていて欲しいです。

 

と、ここまで生徒会長のメリット・デメリットを書いてきましたが、本来、生徒会長に限らずリーダーのポジションに立候補しその責を担うことは、メリット・デメリットという損得勘定で考えるのではなく使命感を持って全うするのが正しい姿です。打算や承認欲求などが少しでも振る舞いに出た時点でリーダー失格ということも頭に入れておく必要があるでしょう。

 

そうは言ったものの、どんな想いで生徒会長になろうが何も問題はなく、人生にプラスの影響があることは間違いありません!私も失ったものはありましたが得たものもたくさんありました。

これを見た生徒会長候補、現生徒会長を私は応援します。君たちに幸あれ!


生徒会長Tシャツ


トップをねらえ! Blu-ray Box